一般媒介契約とは、3種類ある媒介契約の一つ。
「一般媒介契約」の読み方は「いっぱん ばいかい けいやく」。

媒介契約には3種類あり、一般媒介のほかには、専属専任媒介契約・専任媒介契約。
依頼者(売主・貸主)が1業者に限定して契約しなければならない専属専任・専任と違い。
一般媒介では、何社でも重複して媒介契約を締結することができます。
つまり一般媒介ならば、一つの物件を(同時に)複数の不動産業者から、売り出す(貸し出す)ことができる有利な媒介契約であることが分かります。
読むとスッキリ分かること
専属・専任媒介と違い、一般媒介は多くの業者に頼める
一般媒介契約と(専属)専任媒介契約の違いは、下の表にまとめました。
大きな違いは、一つの業者に縛られる(専任)か、いくつでも業者を選んで依頼できる(一般)かの違いです。
媒介契約名 | 専属専任媒介契約 | 専任媒介契約 | 一般媒介契約 |
---|---|---|---|
売り出す不動産屋 | 1社のみ | 1社のみ | 何社でも |
売主が買い主を 見つける | できない | できる | できる |
売却状況の報告 | 必ず状況を報告 1週間に1回以上 | 必ず状況を報告 2週間に1回以上 | 報告義務なし (売主が訊けばOK) |
レインズへ登録 | 必ず登録 (5日以内) | 必ず登録 (7日以内) | 登録義務なし (頼めば登録) |
宣伝広告費 | 多い | 多い | 一社あたりは少ない |
囲い込みの心配 | あり | あり | なし |




ありえない!大手が入らない一般媒介
販売力・ブランド力・安心感のある大手にまとめて頼める【すまいValue】
- 三井のリハウス
- 住友不動産販売
- 東急リバブル
- 野村不動産アーバンネット
- 小田急不動産
- 三菱地所ハウスネット
大手6社が、あなたの売却提案を競い合う
すべて無料! → すまいValue
一般媒介でも仲介手数料は一社だけに支払う!他の手数料はナシ
一般媒介では、複数の不動産会社と媒介契約を締結します。
一つの物件を多くの不動産会社から、同時に売り(貸し)出すことができます。

仲介手数料が余計にかかったりしませんか?

最終的に売った一社にだけ仲介手数料を支払うんだ
結論として、一般媒介と専任媒介で仲介手数料はかわりません。(同額です)
媒介契約は成功報酬。お客様を見つけ契約をしないと、業者は仲介手数料を受け取れません。
専属専任・専任ならば、売れるまで仲介手数料は不要です。
一般媒介であれば、売ってくれた業者にだけ仲介手数料を支払えばOK。売れなかった他の業者は、すべてタダ働きになります。
ちなみに、一般媒介契約で特別に定めない限り「広告料(費用)」はかかりません。
一般媒介で、10社に依頼しても、一社にだけ仲介手数料を支払います。
すべての広告費用は業者持ちになります。

一般媒介のレインズ登録は任意!でも担当に頼めばOK
一般媒介では、レインズの登録が業者の任意となっています。
しかし、「レインズに登録してください」と売主に言われて断る業者は(ほとんど)いません。

普通にレインズに登録してくれるよ

ただし、確実にレインズに登録するためには、一般媒介契約書に特約として記載する必要があります。

一般媒介の契約期間に定めはない、しかし3か月とする業者が多い
(専属)専任媒介契約の期間は、3か月までと宅地建物取引業法に定められています。
しかし一般媒介の契約期間は定められていません。
現実的な不動産会社の運用としては、専任と同じ3か月としている会社が多いです。
これは、国土交通省が推奨する標準約款(媒介契約のお手本のようなもの)が、一般媒介でも3ヶ月を超えないように表記しているためです。
(有効期間)
第7条 一般媒介契約の有効期間は、3ヶ月を超えない範囲で、甲乙協議の上、定め
ます。
【参考】宅地建物取引業法 施行規則の規定による標準媒介契約約款

ダウンロードして使える一般媒介契約書(エクセル形式)
ダウンロードして使える「一般媒介契約書」は下のリンク。
データ形式はエクセルになっています。
用紙A3・A5の2種類の契約書が一つのエクセルにまとまっています。
宅地建物取引業法(不動産業界の法律)で、34条の2、に規定されているため。
ちなみに、売買契約書は「37条書面」です。
【まとめ】一般媒介契約で家を売るときの注意点


- 面倒でなければ、契約する業者は多いほど良い
- すべての業者で同じ販売価格で売り出す
- 値下げするときは、すべての業者に新価格を連絡する
- 売買契約をしたら、すべての業者に契約終了の連絡する
- 連絡は基本的に電話で構わない


【番外編】一般媒介と仲介の違いは(ほとんど)ない
よく「媒介と仲介の違いを教えてください」と言われます。
一般の方であれば、媒介と仲介は同じ言葉と考えて、差し支えありません。
直接預かっていない業者が、媒介業者(他社)の物件をお客様に紹介するのが「仲介」です。
賃貸では、このように媒介と仲介を使い分けていますが、売買の場合では、もっと曖昧です。
「媒介」を文語・「仲介」は口語という人もいますし。
また、売主と業者では「媒介」と呼び、買主と業者の場合「仲介」と呼ぶ人もあります。


エース営業が選べる すまいValue
あなたの大切な資産を売却するとき、ダメな営業マンに担当されたらガッカリです
すまいValueは不動産仲介、大手6社の売れるエース営業が担当する不動産査定
すまいValueの不動産仲介大手の6社
- 三井のリハウス
- 住友不動産販売
- 東急リバブル
- 野村不動産アーバンネット
- 小田急不動産
- 三菱地所ハウスネット
大手不動産会社が、あなたの売却提案を競い合う しかも無料です!
→ すまいValue
なぜ、成績優秀なエース営業が、すまいValueの担当するのか?
すまいValueに参加できるのは、強力な営業力を持つ大手のみ
普通の営業マンでは、すまいValueのライバルたちに歯が立ちません
だから各社とも、成績優秀なエース営業が、すまいValueを担当します
直接、不動産会社に依頼するより、すまいValue経由のほうが担当者の本気度が違います。
【お申込みに際してのご注意】
すまいValue 参加の大手不動産会社は、火曜日・水曜日が定休日の会社が多くあります。月曜の深夜〜水曜日に査定のお申し込みをいただいても、ご連絡や査定結果の報告が木曜日以降と時間がかかるタイミングが発生します。あらかじめご了承ください。
査定結果のご連絡方法は、メールと電話をお選びいただけます。お申込画面でご指定ください。